
【保存版】民泊新法と旅館業の違いとは?取得方法・費用・消防法の壁まで徹底解説!

民泊を始めたいと思ったとき、「どの制度を選べばいいのか」「どんな手続きが必要なのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問を抱く方が非常に多くいらっしゃいます。この記事では、消防法に詳しい行政書士の立場から 「民泊新法(住宅宿泊事業法)」と「旅館業法」の違い、そして 取得方法・費用・難所である消防法への対応まで、わかりやすくご説明します。
目次
- 民泊新法と旅館業の違いとは?
- それぞれの取得方法と手続き
- 最大のハードル「消防法」への対応
- 費用の目安と注意点
- トータルコストを抑えるための行政サポート
- よくあるご質問
- まとめ|まずは無料相談をご活用ください
1. 民泊新法と旅館業の違いとは?
項目 | 民泊新法(住宅宿泊事業) | 旅館業法(簡易宿所型) |
---|---|---|
根拠法令 | 住宅宿泊事業法(平成30年施行) | 旅館業法 |
申請方法 | 届出制(比較的簡易) | 許可制(書類・審査が厳格) |
営業可能日数 | 年間180日以内 | 日数制限なし |
物件の要件 | 「住宅」であることが原則 | 宿泊専用施設として整備が必要 |
消防設備 | 条件により簡略も可 | 原則フル設備対応 |
地域制限 | 条例によりエリア制限がある場合あり | 条例による制限は比較的少ない |
2. 取得方法と行政手続きの流れ
▶ 民泊新法(住宅宿泊事業)の取得手順
- 物件の用途地域確認(都市計画)
- 建物構造の確認(木造・RC・耐火等)
- 騒音対策・衛生対策の整備
- 住宅宿泊事業の届出(オンライン可)
- 消防法に基づく設備点検・設置(必要な場合)
- 保健所・消防の現地立入検査
- 届出番号の取得 → 営業開始!
▶ 旅館業(簡易宿所等)の取得手順
- 物件用途・建築基準法のチェック
- 建築確認(用途変更含む)
- 消防法に基づく設備設計・工事
- 消防同意の取得(これが最難関)
- 旅館業許可申請書の作成と提出
- 保健所の立入検査
- 許可通知書の交付 → 営業開始!
3. 最も難しいのは「消防法」への対応です
民泊・旅館業の最大の難関、それが 「消防法の適合」です。
🔥 消防法の難所ポイント
- 住宅を宿泊施設に用途変更する際の規制
- 誘導灯、自動火災報知設備、消火器、スプリンクラー、非常用照明の追加設置
- 避難経路の確保、階段の幅、開口部などの構造要件
- 消防署との事前協議、書面審査、現場確認
値段も高く、この部分でつまずき、民泊開業を断念する方も少なくありません。
合法的に付けなくてよければ、それに越したことはありませんよね。
この辺りも含めて法律をしっかりと解釈したコストダウンのご提案ができることが弊社の強みです。
4. 実際にかかる費用の目安(消防法対応含む)
項目 | 民泊新法 | 旅館業(簡易宿所) |
---|---|---|
行政手続きサポート費 | 15〜30万円 | 20〜50万円 |
消防設備工事(誘導灯・報知器) | 20〜80万円 | 50〜150万円 |
建築士・図面作成費 | 5〜30万円 | 10〜30万円 |
合計費用の目安 | 30〜100万円 | 80〜200万円以上 |
5. 【行政書士が対応】消防法・行政手続きはすべてお任せください!
当事務所では、民泊・旅館業の開業支援をワンストップでご提供しています。
✅ すべて代行します
- 行政書類の作成・提出
- 消防法に基づく設備提案・工事連携
- 建築士・消防設備業者との調整
- 保健所・消防署との事前協議や現地立会
✅ トータルでリーズナブルな価格を実現
単独で動くよりも、建築士・消防設備業者との強力な連携により、無駄のない対応とコストダウンを実現しています。
6. よくあるご質問
Q. 民泊を始めるのにどの制度が合っているかわかりません…
→ 無料相談で物件・希望内容をヒアリングし、最適な制度をご提案します。
Q. 消防法が心配で不安です…
→ 当事務所にお任せください。当事務所は消防行政出身の行政書士です。経験豊富な消防設備業者と一緒に現場を確認し、適正かつ最安な提案をいたします。
Q. 見積もりは無料ですか?
→ はい、初回の相談・概算見積は無料です。その金額を見てから、ご判断いただいてかまいません。
7. まとめ|民泊を始めたいと思ったら、まずはご相談ください!
民泊新法も旅館業も、制度や手続きは一見複雑に見えます。しかし、最も重要なのは「正しい制度選択と専門家の伴走」です。
当事務所では、
- 初回相談無料
- 消防法を含めた全体対応
- 建築士・設備業者と連携し、費用も抑えた実現
をモットーに、安心して民泊を始めていただける支援体制を整えています。
🔽 今すぐ無料相談をご利用ください!
「物件があるけどどう進めていいかわからない…」
「消防署とのやりとりが難しそう…」
そんなときは、どうぞお気軽にご連絡ください。
📞 電話:090-6838-5931
📩 メール:info@kumanomi-office.com
🏢 対応地域:広島・山口・岡山・福岡エリア(その他地域も応相談)
消防法・行政手続きのプロの行政書士が 手間のかかる行政手続きと消防法対応をすべて代行し、
あなたの民泊開業をトータルでサポートします!