
建築と消防・建設業を支える行政書士のしごと

~信頼と収入アップに繋がる「建設業許可」支援のすべて~
こんにちは。行政書士として、日々建設業者さまのサポートをしています。
このブログでは、「建設業許可」「消防・建築法対応」「変更届・経審」など、
現場の皆さまが日々直面する法務手続きをご紹介していきます。
🔥 消防法と建築基準法、どちらも一緒にサポートできます
「消防と建築」――この2つの法令は、建設業を営むうえで切っても切れない存在です。
- 増改築による消防法違反の可能性
- 工事に伴う書類等の提出(施主さんからの代理提出は両罰規定で違反となりますので注意が必要)
*令和8年1月から施行 - 消防設備業者の手配
- 階段幅・避難経路など建築基準法の細かい規定
これらは建築士や設備業者との連携が必要なうえ、書類も膨大で、非常に面倒…。
でも、くまのみ法務事務所なら、窓口一本でまとめてサポートできます。
🏗 建設業許可を取れば、信頼も収入もアップします!
「ウチは元請けから許可を求められてるけど、どうすれば…?」
「下請けのままじゃ、単価も低くて…」
そんなお悩み、よく聞きます。
建設業許可を取得すると、
- 取引先の信頼が格段にアップ
- 公共工事の受注が可能に
- 下請単価の底上げに繋がる
- 銀行やリース会社の与信も改善
といった大きなメリットがあります。
行政書士は、こうした許可申請を専門に行うプロです。
面倒な書類作成・法令チェックはすべてお任せください!
🛠 申請だけじゃない!変更届や経審もワンストップ対応
建設業許可を取得したあとも、「変更届」や「経営事項審査(経審)」といった定期的な手続きが必要です。
- 役員や営業所の変更届、ちゃんと期限内に出せてますか?
- 決算変更届、毎年出してますか?
- 経審の点数、改善したいけどやり方がわからない…
こうしたご相談にも、私たち行政書士が親身に対応しています。
🎓 資格をとって、新たな建設業許可も目指せます!
「他の業種の許可も取りたいけど、要件が厳しい…」
「専任技術者がいないとダメなんでしょ?」
はい、でも実は、資格を取ることで解決できるケースも多いんです。
✅ 許可取得に活用できる主な資格一覧
資格名 | 対応できる業種 | ポイント |
---|---|---|
1級施工管理技士 | 多くの業種(建築、土木、管工事など) | 実務経験+資格でほぼ全ての専任技術者に対応 |
2級施工管理技士 | 内装仕上工事、管工事、土木など | 中小規模の事業者向けに人気 |
電気工事士(第一種) | 電気工事業 | 消防設備の設置などにも対応可 |
消防設備士(甲種・乙種) | 消防設備工事業 | 設備設計や点検に必要な専門性を担保 |
建築士(一級・二級) | 建築一式工事 | 特に設計業務を請ける際に有利 |
資格+実務経験があれば、専任技術者要件をクリアして業種追加が可能です。
その手続きも、もちろん行政書士がしっかりお手伝いします!
🧩 こんなことで困っていませんか?
- 「消防署とのやりとり、誰がするの?」
- 「用途変更って、何から始めれば?」
- 「建設業許可を取ったあとの流れがわからない」
- 「業種を追加して、今よりもっと受注を増やしたい!」
このようなお悩みを、くまのみ法務事務所がワンストップで解決できます。
日頃の工事のご相談、契約関係、書類を集めて役所に相談して…といった面倒な作業はすべてお任せください。
💬 現場での相談に、すぐ駆けつけます!
私たちは、広島・山口・岡山など地元密着で活動しています。
書類作成や日常の消防法・民法を始めとする法令相談だけでなく、現場調査・消防署との打ち合わせ同行など、地域の皆様に寄り添ったサポートを心がけています。
🎯 まとめ
- 建設業と消防・建築法の“橋渡し役”はくまのみ法務事務所
- 建設業許可を取れば、信頼・収入・将来性すべてがアップ
- 資格取得を通じた業種追加で、事業拡大の可能性も!
- 面倒な変更届や経審も、行政書士がワンストップ対応
📞 まずはお気軽にご相談ください!
初回相談無料です。
お見積りを見てから依頼するか決めていただけます。
建設業と消防・建築の「困った」を、私たちが解決します!
行政書士 くまのみ法務事務所
広島県広島市西区三篠町一丁目4番5号さくらビル504
☎ 070-8376-5507
📧 info@kumanomi-office.com